跳至內容

角川財團學藝獎

維基百科,自由的百科全書

角川財團學藝獎(日語:角川財団学芸賞)是角川文化振興財團[1]主辦的學術獎。

歷史[編輯]

2003年由角川集團建立的學術獎,同時建立的還有角川源義獎,是一項文化藝術獎,獎金100萬日元。2019年選考委員有大澤真幸鹿島茂佐藤優松岡正剛

歷屆獲獎作品[編輯]

第1回至第10回[編輯]

  • 第1回(2003年)
  • 第2回(2004年) - 瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』(講談社)
  • 第3回(2005年) - 佐伯真一『戦場の精神史-武士道という幻影』(日本放送出版協會)
  • 第4回(2006年) - 三枝昂之『昭和短歌の精神史』(本阿彌書店)
  • 第5回(2007年) - 大塚英志『「捨て子」たちの民俗學―小泉八雲柳田國男』(角川學芸出版)
  • 第6回(2008年)
  • 第7回(2009年) - 上野誠『魂の古代學-問いつづける折口信夫』(新潮選書)
  • 第8回(2010年) - 小熊英二『1968 [上下]』(新曜社)
  • 第9回(2011年) - 金文京『漢文と東アジア-訓読の文化圏』(岩波書店)
  • 第10回(2012年) - 櫻井英治『贈與の歴史學 ─儀禮と経済のあいだ』(中央公論新社)

第11回至第20回[編輯]

  • 第11回(2013年)- 齋藤環『世界が土曜の夜の夢なら―ヤンキーと精神分析』(角川書店)
  • 第12回(2014年)
    • 吳座勇一『戦爭の日本中世史―「下剋上」は本當にあったのか』(新潮社・選書)
    • 白井聰『永続敗戦論―戦後日本の核心』(太田出版)
  • 第13回(2015年)- 安藤禮二『折口信夫』(講談社)
  • 第14回(2016年)- 山本聰美『九相図をよむ―朽ちてゆく死體の美術史』(角川選書)
  • 第15回(2017年)- 松居龍五『南方熊楠―複眼の學問構想』(慶應義塾大學出版會)
  • 第16回(2018年)- 若松英輔『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)
  • 第17回(2019年)- 野崎歡『水の匂いがするようだ─井伏鱒二のほうへ』(集英社)
  • 第18回(2020年)- 今福龍太『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(新潮社・選書)

選考委員[編輯]

  • 第1-10回 山折、鹿島、姜尚中福原義春
  • 第11回 山折、鹿島、松岡、福原 
  • 第12回-15回 山折、鹿島、松岡、佐藤
  • 第16回~ 大澤真幸、鹿島、佐藤、松岡[2]

參考來源[編輯]

  1. ^ 公益財団法人認定のお知らせ. [2021-02-27]. (原始內容存檔於2018-08-30). 
  2. ^ 角川財団学芸賞選考委員交代について. 角川文化振興財団. 2018-03-01 [2019-04-25]. (原始內容存檔於2020-11-01). 

外部連結[編輯]