跳转到内容

用户:JuneAugust/伊号第三五一潜水舰

维基百科,自由的百科全书
伊351の舰桥部
舰历
计画 1941年度(マル追计画)
起工 1943年11月8日
进水 1944年4月23日
就役 1945年1月28日竣工
その后 1945年7月14日戦没
7月31日丧失认定
除籍 1945年9月15日
性能诸元
排水量 基准2,650、常备3,512t
水中4,290t
全长 111.00m
全幅 10.15m
吃水 6.14m
机関 舰本式22号10型ディーゼル2基2轴
水上:3,700马力
水中:1,200马力
速力 水上:15.8kt
水中:6.3kt
航続距离 水上:14ktで13,000海里(24,050km)
水中:3ktで100海里(185km)
燃料 重油:590トン
乘员 77名
兵装 8cm迫撃炮连装2基4门
25mm机铳连装3基、単装1挺
(もしくは3连装1基、连装2基)
53cm鱼雷発射管 舰首4门
鱼雷4本
备考 安全潜航深度:90m
补给用ガソリン:500kl
未成に终わった同型舰の“伊号第三五二潜水舰”。画像は戦后、解体のためにドック入りした同舰。

伊号第三五一潜水舰(いごうだいさんびゃくこごじゅういちせんすいかん)是大日本帝国海军的一艘潜水艇。いわゆる潜水タンカー。舰级は潜补型(せんほがた)で、同型の完成舰はない。


概要[编辑]

飞行艇の燃料补给を行うために设计された潜水舰で、建造途中で离岛基地への补给任务に、更にガソリン输送舰に変更された。海军はマル追计画およびマル5计画で各3只、计6只の建造を目论んだが、マル5计画舰は改マル5计画へ移行した际に全て削除され、マル追计画舰も戦局の悪化に伴って1只が早々に建造中止となり、起工した2只のうち1只は建造中に空袭を受け沈没し、最终的にネームシップの伊351だけが1945年(昭和20年)1月に竣工した。补给用燃料を大量に搭载するために、水上机を搭载しない潜水舰としては日本で最大の排水量を持つ舰となった。第二次世界大战末期从新加坡执行燃油以及航空工作人员的运输任务,7月14日婆罗洲海域遭美国海军潜水舰ブルーフィッシュ鱼雷攻击而沉没。

舰历[编辑]

  • 1941年度 マル追计划
  • 1943年11月8日 在吴海军工厂开工。暂称为第655号舰
  • 1944年4月23日 下水
    • 10月10日 南部伸清少校、舣装员长に発令される
    • 12月1日 南部伸清舣装员长、伊号第四〇一潜水舰舣装员长に転出
  • 1945年1月28日 竣工
    • 4月4日 编入第6舰队第15潜水队
    • 5月1日 自佐世保出发,前往新加坡执行汽油运输任务
    • 6月22日 第二次自佐世保出发,前往新加坡执行汽油运输任务
    • 7月11日 自新加坡出发,返航佐世保。便乘者に九三六航空队司令以下42名
    • 7月14日 在南中国海遭到美国潜艇“ブルーフィッシュ”的攻撃而沉没。自舰长以下110名官兵战死,3名被美潜艇救起
    • 7月31日 确认于南中国海损失
    • 9月15日 除籍

历代舰长[编辑]

舰长[编辑]

  1. 冈田登 少佐:1945年1月28日 -


同型舰[编辑]

  • 伊号第三五二潜水舰 (第656号舰)
1943年11月8日在吴海军工厂开工建造,1944年4月23日下水,1945年6月22日工程完成90%时遭空袭而沉没。1948年解体。
  • 伊号第三五三潜水舰 (第657号舰)
1943年建造终止

参考文献[编辑]

  • 杂志“丸”编辑部《写真 日本の军舰 第12巻 潜水舰》(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8
  • 外山操《舰长たちの军舰史》(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9

相关条目[编辑]


Template:日本の一等潜水舰