跳至內容

用戶:JuneAugust/伊號第六〇潛水艦

維基百科,自由的百科全書

伊六〇潛水艦大日本帝國海軍一艘潛水艦海大3b型(伊156型)的4號艦,1927年10月1日佐世保海軍工廠開工建造。1929年4月24日下水,進行潛望鏡等裝置的搭載,12月24日竣工。船籍編入佐世保鎮守府,並配屬至第五潛水戰隊第28潛水隊(僚艦為伊一五九潛水艦,開戰時)。

伊六三潛水艦との衝突[編輯]

伊六〇は、1937年前期の演習に參加するため、2月2日豊後水道沖の配備地點に向かうため航進中、僚艦伊六三潛水艦が自艦の配備地點にいるのに気付かず、しかも伊六三潛は艦首燈と艦尾燈をつけていたのにも関わらず、小型船2隻の燈火と誤認し、200メートルに近付くまで前方の船が潛水艦であることに気付かなかった。そして、伊六三の右舷補機室に直角に衝突した。伊六三潛は瞬時に沈沒し、艦長以下81名の犠牲者を出してしまった。事故の直接の原因は伊六〇潛が、配備地點を間違えたことにあった。


1937年支那事変日中戦爭)が勃発したため、第28潛水隊は中國に派遣された。中國は舊式巡洋艦を持ってはいたが、真の目的はそうではなかった。ほとんどの艦種が派遣されていたため、潛水艦も一応參加させなければ、士気に影響すると思われたからである。そして、ついに太平洋戦爭大東亜戦爭)が始まったため伊六〇潛は、初期作戦であるマレーシア半島上陸作戦を支援した後、1942年フィリピンミンダナオ島にある、ダバオに到着した。1月から始まる予定のインド洋通商破壊戦に參加するためであった。燃料補給後、1月9日に出撃した。


伊六〇潛の最期[編輯]

1月16日未明にスンダ海峽南口に到着し、敵船を待ちうけるがこの日は會敵せず。翌日に大輸送船団を発見し、イギリス冷蔵船「マーサ」(20000トン)に対して魚雷4本を発射し、同船を撃沈したものの、船団護衛中のイギリス海軍駆逐艦ジュピターJ級駆逐艦)に発見され、爆雷攻撃を受け潛航不能となり浮上して12センチ砲で同艦と壯絶な砲撃戦を交えるも、ついに沈沒した。この戦闘では伊六〇もジュピターに命中弾を與えており、ジュピターでは3名が死亡している[1]。第28潛水隊司令加藤行雄大佐艦長長谷川俊少佐は艦と共に沈んだ。


3月15日除籍

腳註[編輯]

  1. ^ Christopher Langtree, The Kelly's: British J, K and N Class Destroyers of World War II, Nval Institute Press, 2002, ISBN 1-55750-422-9, p.144


參考文獻[編輯]