考現學

維基百科,自由的百科全書

考現學(the study of modern social phenomena)是對特定地點和時間的現代社會現象的系統調查和研究,目的是分析和解釋世界及其習俗。[1]"考現學"是由 "考古學 "一詞創造出來的。

考現學由今和次郎在1927年提出。今和次郎曾師從柳田國男,並在民俗研究中取得一些成就,根據他自己的說法,他因考現學研究而被柳田逐出師門。

「考現學」關聯圖書[編輯]

  • 泉麻人『「お約束」考現學』ソフトバンククリエイティブ<SB文庫>、2006年, ISBN 978-4797333244
  • 鷲田清一『てつがくを着て、まちを歩こう ファッション考現學』築摩書房<ちくま學芸文庫>、2006年, 978-4480089878
  • 辰巳渚『なぜ安アパートに住んでポルシェに乗るのか ミステリアス・マーケット考現學』光文社<Kobunsha paperbacks>、2004年
  • 斉藤政喜內沢旬子『東方見便録 「もの出す人々」から見たアジア考現學』文藝春秋<文春文庫>、2001年, 978-4167157173
  • 江夏弘『お風呂考現學 日本人はいかにお湯となごんできたか』TOTO出版、1997年, ISBN 978-4887061521
  • 今和次郎『考現學入門』築摩書房<ちくま文庫>、1987.1, ISBN 978-4480021151

參考文獻 [編輯]

  • 神野由紀. 趣味の誕生:百貨店のつくったテイスト. 勁草書房. 1994-04. ISBN 4326651563. 
  • 沓沢博行, 現代人における年中行事と見出される意味:恵方巻を事例として, 比較民俗研究 (筑波大學比較民俗研究會), 2009-03, (23): 131-151 

腳註[編輯]

  1. ^ 0863 - 松岡正剛の千夜千冊. 松岡正剛の千夜千冊 - 古今東西1700夜を超える千変萬化・前人未到のブックナビゲーションサイト. 2003-10-06 [2021-12-26]. (原始內容存檔於2022-04-27) (日語). 

相關項目[編輯]