长谷川博隆

维基百科,自由的百科全书

长谷川博隆はせがわ ひろたか,1927年9月20日—2017年5月31日),东京都人,日本历史学家。

生平[编辑]

1953年,毕业于东京大学文学部西洋史学科。之后在関西学院大学担任助教授,后历任名古屋大学文学部教授中部大学教授。2017年5月31日去世[1]

受赏历[编辑]

著书[编辑]

  • ‘ハンニバル―地中海世界の霸権をかけて’(清水书院、1979年、新版1984年/讲谈社学术文库、2005年)
  • ‘ローマ人の世界-社会と生活’(筑摩书房、1985年)
  • ‘历史のなかの若者たち1 古代ローマの若者’(三省堂、1987年)
  • ‘カルタゴ人の世界’(筑摩书房、1991年/讲谈社学术文库、2000年)
  • ‘カエサル’(讲谈社学术文库、1994年)、下记を大幅改订
    • ‘シーザー 古代ローマの英雄’(旺文社文库、1968年)
  • ‘古代ローマの自由と隶属’(名古屋大学出版会、2001年)
  • ‘古代ローマの政治と社会’(名古屋大学出版会、2001年)

共著・编著[编辑]

  • ‘大世界史 2 古典古代の市民たち’ 村川坚太郎・高桥秀と共著 (文艺春秋、1967年)
    • ‘ギリシア・ローマの盛衰 古典古代の市民たち’(讲谈社学术文库、1993年)
  • ‘世界を创った人びと 2 カエサル 古代ローマの悲剧の英雄’(平凡社、1979年)
  • ‘世界子どもの历史 2 古代ギリシア・ローマ’ 三浦一郎と共著 (第一法规出版、1984年)
  • ‘名古屋大学西洋史论集 1 ヨーロッパ 国家・中间権力・民众’(名古屋大学出版会、1985年)
  • ‘名古屋大学西洋史论集 2 権力・知・日常 ヨーロッパ史の现场へ’(名古屋大学出版会、1991年)
  • ‘古典古代とパトロネジ’(名古屋大学出版会、1992年)

参考[编辑]

  1. ^ 長谷川博隆氏死去/名古屋大名誉教授. 四国新闻. 2017-06-01 [2017-06-08]. (原始内容存档于2019-03-29).  |newspaper=|work=只需其一 (帮助)