准三宮
准三宮,又稱准三后、准后等等,是日本過去授予皇族、貴族的一種榮銜。在明治維新以前,皇后、皇太后、太皇太后合稱「三宮」,准三宮即指人臣之待遇相當於三宮者。
871年,清和天皇下詔賜予其外祖父藤原良房准三宮,給予年官、年爵、封戶、隨身兵仗[1],這是准三宮之始。年官指諸國之椽一人、目一人、史生三人;年爵指從五位一人[2]。
其後藤原基經亦獲准三宮,使這一個榮銜制度化。此榮銜常頒與天皇母家之外戚、內親王,或是出家的后妃、女院、法親王等。日本南北朝時期,北畠親房是第一個皇室與外戚以外的身份而獲頒此榮銜者。
准后列表
[编辑]宣下日期 | 时任天皇 | 授予者 | 出身、地位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
貞観13(871)年4月10日 | 清和 | 藤原良房 | 藤原冬嗣子嗣、摄政太政大臣 | 准三宮授于最先例 |
元慶6(882)年2月1日 | 陽成 | 藤原基經 | 藤原長良子嗣、摄政太政大臣 | 仁和4(888)年再宣下 |
天慶2(939)年2月28日 | 朱雀 | 藤原忠平 | 藤原基經子嗣、摄政太政大臣 | |
天暦8(954)年3月18日 | 村上 | 康子内親王 | 醍醐天皇皇女、藤原師輔妻室 | 内親王授准三宮最先例 |
天禄3(972)年12月16日 | 圓融 | 資子内親王 | 村上天皇皇女 | |
貞元2(977)年11月4日 | 圓融 | 藤原兼通 | 藤原師輔子嗣、関白太政大臣 | |
永観2(984)年12月1日 | 花山 | 惠子女王 | 代明親王王女、藤原伊尹妻室
藤原懐子(花山天皇生母)之母 |
|
寛和2(986)年8月25日 | 一條 | 藤原兼家 | 藤原師輔子嗣、摄政前右大臣 | 正暦元(990)年再宣下 |
寛弘4(1007)年1月20日 | 一條 | 脩子内親王 | 一條天皇皇女 | |
寛弘8(1011)年6月2日 | 一條 | 敦康親王 | 一條天皇皇子 | 親王授准三宮最先例
俗家親王授准三宮唯一例 |
長和4(1015)年12月27日 | 三條 | 禎子内親王(陽明門院) | 三條天皇皇女、後朱雀天皇皇后
後三條天皇之生母 |
長暦元(1037)年立后
治暦5(1069)年院号宣下 |
長和5(1016)年6月10日 | 後一條 | 藤原道長 | 藤原兼家子嗣、摄政左大臣
一条、後一條、三条天皇外祖父 |
寛仁3(1019)年再宣下 |
源倫子 | 源雅信女、藤原道長妻室
一条、後一條、三条天皇外祖母 |
非天皇后妃、非皇族女性授准三宮最先例 | ||
長元3(1030)年11月20日 | 後一條 | 章子内親王(二條院) | 後一條天皇皇女、後冷泉天皇皇后 | 永承元(1046)年立后
延久6(1074)年院号宣下 |
長元4(1031)年12月16日 | 後一條 | 馨子内親王 | 後一條天皇皇女、後三條天皇皇后 | 延久元(1069)年立后 |
長暦4(1040)年11月23日 | 後朱雀 | 祐子内親王 | 後朱雀天皇皇女 | |
寛徳2(1045)年1月10日 | 後朱雀 | 良子内親王 | 後朱雀天皇皇女 | |
時期不明(永承5(1050)-天喜元(1053)之間) | 後冷泉 | 藤原生子 | 藤原教通女、後朱雀天皇女御 | |
永承6(1051)年7月10日 | 後冷泉 | 藤原歡子 | 藤原教通女、後冷泉天皇皇后 | 治暦4(1068)年立后 |
治暦3(1067)年10月7日 | 後冷泉 | 藤原頼通 | 藤原道長子嗣、関白前太政大臣 | |
延久元(1069)年6月19日 | 後三條 | 聰子内親王 | 後三條天皇皇女 | |
延久4(1072)年12月1日 | 後三條 | 源基子 | 源基平女、後三條天皇女御
白河天皇皇太子實仁親王之生母 |
|
承保2(1075)年12月28日 | 白河 | 藤原道子 | 藤原能長女、白河天皇女御 | |
承暦2(1078)年3月16日 | 白河 | 媞子内親王(郁芳門院) | 白河天皇皇女、堀河天皇准母 | 寛治5(1091)年尊称皇后
寛治7(1093)年院号宣下 |
承暦3(1079)年8月17日 | 白河 | 篤子内親王 | 後三條天皇皇女、堀河天皇皇后 | 寛治7(1093)年立后 |
永保3(1083)年頃 | 白河 | 師明親王(性信入道親王) | 三條天皇皇子、仁和寺御室 | 僧侶授准三宮最先例 |
應徳元(1084)年11月14日 | 白河 | 令子内親王 | 白河天皇皇女、鳥羽天皇准母 | 嘉承2(1107)年尊称皇后 |
寛治元(1087)年4月12日(固辞) | 堀河 | 藤原師實 | 藤原頼通子嗣、摄政前左大臣 | |
康和元(1099)年10月20日 | 堀河 | 善子内親王 | 白河天皇皇女 | |
康和元(1099)年10月20日 | 堀河 | 禛子内親王 | 白河天皇皇女 | |
保安3(1122)年8月24日 | 鳥羽 | 禧子内親王 | 鳥羽天皇皇女 | |
時期不明 | ? | 妍子内親王[3] | 鳥羽天皇皇女 | 《皇胤绍运录》中有准后的注解 |
大治2(1127)年4月6日 | 崇徳 | 統子内親王(上西門院) | 鳥羽天皇皇女
後白河天皇准母 |
保元3(1158)年尊称皇后
平治元(1159)年院号宣下 |
長承3(1134)年3月2日 | 崇徳 | 藤原泰子(高陽院) | 藤原忠實女、鳥羽天皇皇后 | 同年立后
保延5(1139)年院号宣下 |
保延3(1137)年4月12日 | 崇徳 | 叡子内親王 | 鳥羽天皇皇女 | |
保延6(1140)年6月5日 | 崇徳 | 藤原忠實 | 藤原師通子嗣、前関白太政大臣 | |
保延7(1141)年3月7日 | 崇徳 | 藤原得子 | 藤原長實女、鳥羽天皇皇后
近衞天皇之生母 |
同年立后
久安5(1149)年院号宣下 |
久安2(1146)年4月16日 | 近衞 | 暲子内親王(八條院) | 鳥羽天皇皇女
二條天皇准母 |
應保元(1161)年院号宣下 |
久安5(1149)年10月16日 | 近衞 | 藤原宗子 | 藤原宗通女、藤原忠通妻室
藤原聖子(崇徳天皇皇后)之母 |
|
久安6(1150)年1月22日 | 近衞 | 藤原全子 | 藤原俊家女、藤原師通妻室
藤原忠實之母 |
|
保元2(1157)年1月23日 | 後白河 | 姝子内親王(高松院) | 鳥羽天皇皇女、二條天皇皇后 | 保元4(1159)年立后
應保2(1162)年院号宣下 |
仁安2(1167)年11月18日 | 六條 | 平盛子 | 平清盛女、近衞基實妻室
高倉天皇准母 |
|
治承4(1180)年6月10日 | 安徳 | 平清盛 | 平忠盛子嗣、前太政大臣
安徳天皇外祖父 |
|
平時子 | 平時信女、平清盛妻室
安徳天皇外祖母 |
|||
治承5(1181)年2月17日 | 安徳 | 藤原通子 | 藤原基實女、高倉天皇後宮
安徳天皇准母 |
|
文治5(1189)年11月19日 | 後鳥羽 | 式子内親王 | 後白河天皇皇女 | |
文治5(1189)年12月5日 | 後鳥羽 | 覲子内親王(宣陽門院) | 後白河天皇皇女 | 建久2(1191)年院号宣下 |
建久元(1190)年4月19日 | 後鳥羽 | 藤原殖子(七條院) | 藤原信隆女、高倉天皇典侍
後高倉院守貞親王之生母 |
元久元(1204)年院号宣下 |
建久6(1195)年10月22日 | 後鳥羽 | 範子内親王(坊門院) | 高倉天皇皇女
土御門天皇准母 |
建久9(1198)年尊称皇后
建永元(1206)年院号宣下 |
建久7(1196)年4月16日 | 後鳥羽 | 昇子内親王(春華門院) | 後鳥羽天皇皇女 | 承元2(1208)年尊称皇后
承元3(1209)年院号宣下 |
正治元(1199)年12月13日 | 土御門 | 源在子(承明門院) | 能圓女、源通親養女、後鳥羽天皇後宮、土御門天皇之生母 | 建仁2(1202)年院号宣下 |
元久元(1204)年6月23日 | 土御門 | 肅子内親王 | 後鳥羽天皇皇女 | |
元久元(1204)年6月23日 | 土御門 | 禮子内親王(嘉陽門院) | 後鳥羽天皇皇女 | 建保2(1214)年院号宣下 |
承元元(1207)年6月7日 | 土御門 | 藤原重子(修明門院) | 藤原範季女、後鳥羽天皇後宮
順徳天皇之生母 |
同年院号宣下 |
建保6(1218)年2月14日 | 順徳 | 煕子内親王 | 後鳥羽天皇皇女 | |
承久4(1222)年4月13日 | 後堀河 | 藤原陳子(北白河院) | 藤原基家女、後高倉院守貞親王妃
後堀河天皇之生母 |
同年院号宣下 |
寛喜元(1229)年4月2日 | 後堀河 | 利子内親王(式乾門院) | 後高倉院守貞親王王女
四條天皇准母 |
天福元(1233)年尊称皇后
延應元(1239)年院号宣下 |
貞永元(1232)年12月27日 | 四條 | 藤原掄子 | 西園寺公經女、九條道家妻室
藤原竴子(四條天皇生母)之母 |
|
文暦2(1235)年2月3日 | 四條 | 暐子内親王 | 後堀河天皇皇女 | |
嘉禎2(1236)年12月7日 | 四條 | 諦子内親王(明義門院) | 順徳天皇皇女 | 同年院号宣下 |
嘉禎4(1238)年3月25日 | 四條 | 近衞家實 | 近衞基通子嗣、前関白太政大臣 | |
嘉禎4(1238)年4月24日 | 四條 | 九條道家 | 九條良經子嗣、前関白左大臣 | |
延應元(1239)年7月27日 | 四條 | 法助 | 九條道家子嗣、仁和寺御室 | |
仁治3(1242)年12月18日 | 後嵯峨 | 藤原彦子(宣仁門院) | 藤原教實女、四條天皇女御 | 仁治4(1243)年院号宣下 |
寛元元(1243)年4月27日 | 後嵯峨 | 覺子内親王(正親町院) | 土御門天皇皇女 | 同年院号宣下 |
寛元元(1243)年7月24日 | 後嵯峨 | 暉子内親王(室町院) | 後堀河天皇皇女 | 同年院号宣下 |
建長3(1251)年11月13日 | 後深草 | 禯子内親王(永安門院) | 順徳天皇皇女 | 同日院号宣下 |
時期不明(建長年間1249-1256) | ? | 平棟子 | 平棟基女、後嵯峨天皇典侍 | |
建長6(1254)年7月26日 | 後深草 | 藤原貞子 | 四條隆衡女、西園寺實氏妻室
後深草、亀山天皇外祖母 |
|
建長8(1256)年2月7日 | 後深草 | 體子内親王(神仙門院) | 後堀河天皇皇女、後嵯峨天皇後宮 | 同日院号宣下 |
弘長元(1261)年3月8日 | 亀山 | 義子内親王(和徳門院) | 仲恭天皇皇女 | 同日院号宣下 |
弘長3(1263)年7月27日 | 亀山 | 綜子内親王(月華門院) | 後嵯峨天皇皇女 | 同日院号宣下 |
文永4(1267)年6月26日 | 亀山 | 愷子内親王 | 後嵯峨天皇皇女 | |
文永12(1275)年2月22日 | 後宇多 | 藤原位子(新陽明門院) | 近衞基平女、亀山天皇女御 | 同年院号宣下 |
弘安7(1284)年2月28日 | 後宇多 | 悦子内親王(延政門院) | 後嵯峨天皇皇女 | 同日院号宣下 |
正應元(1288)年12月16日 | 伏見 | 藤原愔子(玄輝門院) | 洞院實雄女、後深草天皇後宮
伏見天皇之生母 |
同日院号宣下 |
正應2(1289)年12月10日 | 伏見 | 懌子内親王(五條院) | 後嵯峨天皇皇女、亀山天皇後宮 | 同日院号宣下 |
正應3(1290)年1月19日 | 伏見 | 藤原相子 | 西園寺公相女、後深草天皇後宮 | |
正應4(1291)年4月6日 | 伏見 | 久子内親王(永陽門院) | 後深草天皇皇女 | 永仁2(1294)年院号宣下 |
永仁2(1294)年2月29日 | 伏見 | 媖子内親王(陽徳門院) | 後深草天皇皇女 | 正安4(1302)年院号宣下 |
永仁3(1295)年8月15日 | 伏見 | 譽子内親王(章義門院) | 伏見天皇皇女 | 徳治2(1307)年院号宣下 |
永仁4(1296)年8月11日 | 伏見 | 憙子内親王(昭慶門院) | 亀山天皇皇女 | 同日院号宣下 |
永仁5(1297)年12月28日 | 伏見 | 永子内親王(章善門院) | 後深草天皇皇女 | 延慶2(1309)年院号宣下 |
正安3(1301)年3月19日 | 後二條 | 藤原瑛子(昭訓門院) | 西園寺實兼女、亀山天皇後宮
常磐井宮恒明親王之生母 |
同日院号宣下 |
正安3(1301)年7月20日 | 後二條 | 藤原忠子(談天門院) | 藤原忠繼女、藤原師繼養女、後宇多天皇典侍、後醍醐天皇之生母 | 文保2(1318)年院号宣下 |
正安4(1302)年1月20日 | 後二條 | 瑞子女王(永嘉門院) | 宗尊親王王女、後宇多天皇後宮 | 同日院号宣下 |
嘉元元(1303)年12月14日 | 後二條 | 道玄 | 二條良實子嗣、青蓮院門跡 | |
時期不明 | ? | 掄子女王 | 宗尊親王王女、後宇多天皇後宮 | |
時期不明 | ? | 道瑜 | 二條良實子嗣、法住寺門跡 | |
延慶元(1308)年12月2日 | 花園 | 源基子(西華門院) | 久我具守女、久我基具養女、後宇多天皇後宮、後二條天皇之生母 | 同日院号宣下 |
延慶2(1309)年6月27日 | 花園 | 璹子内親王(朔平門院) | 伏見天皇皇女 | 同日院号宣下 |
時期不明(延慶年間1308-1311) | 花園 | 藤原經子 | 五辻經氏女、伏見天皇典侍
後伏見天皇之生母 |
|
延慶2(1309)年1月13日 | 花園 | 藤原寧子(廣義門院) | 西園寺公衡女、後伏見天皇女御
光厳天皇、光明天皇之生母 |
同日院号宣下 |
應長元(1311)年8月10日 | 花園 | 延子内親王(延明門院) | 伏見天皇皇女 | 正和4(1315)年院号宣下 |
元應2(1320)年2月26日 | 後醍醐 | 藤原頊子(萬秋門院) | 一條實經女、後宇多天皇後宮 | 同日院号宣下 |
元應2(1320)年8月23日 | 後醍醐 | 㛹子内親王(壽成門院) | 後二條天皇皇女 | 同日院号宣下 |
正中3(1326)年2月7日 | 後醍醐 | 藤原季子(顯親門院) | 洞院實雄女、伏見天皇後宮
花園天皇之生母 |
同日院号宣下 |
嘉暦3(1328)年1月30日 | 後醍醐 | 尊珍法親王 | 亀山天皇皇子、聖護院門跡 | |
元弘元/元徳3(1331)年1月12日 | 後醍醐 | 懽子内親王(宣政門院) | 後醍醐天皇皇女、光厳天皇後宮 | 建武2(1335)年院号宣下 |
時期不明 | ? | 欣子内親王[3] | 後醍醐天皇皇女 | 前田本《日本帝皇系图》、《作者部类》等有准三后的注解,在实录中为参考附记 |
元弘元/元徳3(1331)年10月25日 | 光嚴 | 禖子内親王(崇明門院) | 後宇多天皇皇女、邦良親王妃 | 同日院号宣下 |
元弘2/正慶元(1332)年12月13日 | 光嚴 | 藤原實子(宣光門院) | 正親町實明女、洞院公守養女、花園天皇後宮、崇光天皇皇太子直仁親王之生母 | 延元3/建武5(1338)年院号宣下 |
建武2(1335)年4月26日 | 後醍醐 | 藤原廉子(新待賢門院) | 阿野公廉女、洞院公賢養女、後醍醐天皇後宮、後村上天皇之生母 | 正平6/観應2(1351)年以前に皇太后宣下
正平6/観應2(1351)年院号宣下 |
延元元/建武3(1336)年4月2日 | 後醍醐 | 璜子内親王(章徳門院) | 後伏見天皇皇女 | 同日院号宣下 |
延元元/建武3(1336)年1月28日 | 光明 | 道昭 | 一條家經子嗣、常住院門跡 | |
延元2/建武4(1337)年2月7日 | 光明 | 壽子内親王(徽安門院) | 花園天皇皇女、光厳天皇後宮 | 同日院号宣下 |
時期不明 | ? | 良玄 | 懐良親王王子、一乘院門跡 | *出身有各种说法,但在实录中是怀良亲王之子
二條良基之猶子 |
時期不明 | ? | 尊興 | 常磐井宮満仁親王王子、勸修寺門跡 | |
時期不明 | ? | 義桓(義祖) | 常磐井宮全明親王王子、實相院門跡 | |
正平6/観應2(1351)年11月 | 後村上 | 北畠親房 | 北畠師重子嗣、大納言、後村上天皇皇后之父、後龜山天皇皇后祖父 | |
正平7/文和元(1352)年10月29日 | 後光嚴 | 藤原秀子(陽禄門院) | 三條公秀女、光厳天皇典侍
崇光天皇、後光厳天皇之生母 |
同日院号宣下 |
時期不明(文中3/應安7(1374)年以前) | 後光嚴 | 治子内親王 | 後光厳天皇皇女 | |
天授2/永和2(1376)年1月1日 | 後圓融 | 二條良基 | 二條道平子嗣、前関白左大臣 | |
天授6/康暦2(1380)年1月28日 | 後圓融 | 紀仲子(崇賢門院) | 紀通清女、後光厳天皇典侍
後圓融天皇之生母 |
弘和3/永徳3(1383)年院号宣下 |
弘和3/永徳3(1383)年6月26日 | 後小松 | 足利義満 | 足利義詮子嗣、室町幕府三代将軍 | |
元中7/明徳元(1390)年12月24日 | 後小松 | 良瑜(静助) | 二條兼基子嗣、實相院 | |
應永2(1395)年4月9日 | 後小松 | 藤原嚴子(通陽門院) | 三條公忠女、後圓融天皇後宮
後小松天皇之生母 |
應永3(1396)年院号宣下 |
應永13(1406)年12月27日 | 後小松 | 藤原康子(北山院) | 日野資康女、足利義満妻室
後小松天皇准母 |
應永14(1407)年院号宣下 |
時期不明 | ? | 道意 | 二條良基子嗣、聖護院門跡 | |
應永19(1412)年4月16日 | 後小松 | 法尊 | 足利義満子嗣、仁和寺門跡 | |
應永21(1414)年5月22日 | 稱光 | 義圓 | 足利義満子嗣、青蓮院門跡 | |
應永21(1414)年8月9日 | 稱光 | 義昭 | 足利義満子嗣、大覚寺門跡 | |
應永22(1415)年11月28日 | 稱光 | 一條經嗣 | 二條良基子嗣、関白前左大臣 | |
應永27(1420)年11月20日 | 稱光 | 桓教 | 二條良基子嗣、實乘院 | |
應永29(1422)年12月8日 | 稱光 | 満意 | 二條良基子嗣、聖護院門跡 | |
應永32(1425)年7月29日 | 稱光 | 藤原資子(光範門院) | 日野西資國女、日野資教養女、後小松天皇典侍、稱光天皇之生母 | 同日院号宣下 |
應永35(1428)年4月20日 | 稱光 | 満濟 | 藤原師冬子嗣、三宝院門跡 | |
永享元(1429)年12月15日 | 後花園 | 通尊(尊經) | 九條經教子嗣、常住院門跡 | |
永享2(1430)年 | 後花園 | 持辨 | 足利満詮子嗣、浄土寺門跡 | |
時期不明 | ? | 良昭 | 近衞道嗣子嗣、一乘院門跡 | |
時期不明 | ? | 増詮(義運) | 足利満詮子嗣、實相院門跡 | |
嘉吉元(1441)年8月30日 | 後花園 | 義承 | 足利義満子嗣、梶井門跡 | |
嘉吉2(1442)年6月17日 | 後花園 | 増運 | 近衞房嗣子嗣、實相院門跡 | |
文安元(1444)年4月26日 | 後花園 | 源幸子(敷政門院) | 庭田經有女、伏見宮貞成親王妻室
後花園天皇之生母 |
文安5(1448)年院号宣下 |
文安5(1448)年12月26日 | 後花園 | 義賢 | 足利満詮子嗣、三宝院門跡 | |
宝徳元(1449)年9月26日 | 後花園 | 祐嚴 | 一條經嗣子嗣、随心院門跡 | |
享徳2(1453)年6月26日 | 後花園 | 一條兼良 | 一條經嗣子嗣、前関白太政大臣 | |
享徳2(1453)年9月10日 | 後花園 | 承道法親王 | 木寺宮世平王王子、仁和寺御室 | |
長禄4(1460)年6月5日(追贈) | 後花園 | 良什 | 一條經嗣子嗣、曼殊院門跡 | |
時期不明 | ? | 靜覺入道親王[3] | 木寺宮邦康親王王子、仁和寺御室 | 《诸门迹谱》上有准三后的注解。 |
寛正5(1464)年11月28日 | 後土御門 | 足利義政 | 足利義教子嗣、室町幕府八代将軍 | |
寛正6(1465)年12月7日 | 後土御門 | 道興 | 近衞房嗣子嗣、聖護院門跡 | |
文明元(1469)年 | 後土御門 | 經覺 | 衣笠經平子嗣、大乗院門跡 | |
文明2(1470)年 | 後土御門 | 尊應 | 二條持基子嗣、青蓮院門跡 | |
文明3(1471)年閏8月10日 | 後土御門 | 藤原信子(嘉樂門院) | 藤原孝長女、大炊御門信宗養女、後花園天皇後宮、後土御門天皇之生母 | 文明13(1481)年院号宣下 |
文明6(1474)年10月5日 | 後土御門 | 性深 | 鷹司房平子嗣、大覚寺門跡 | |
文明8(1476)年4月28日 | 後土御門 | 教覺 | 徳大寺實盛子嗣、妙法院門跡 | |
文明13(1481)年11月23日 | 後土御門 | 嚴寶 | 一條兼良子嗣、随心院門跡 | |
長享3(1489)年4月5日 | 後土御門 | 二條持通 | 二條持基子嗣、前関白太政大臣 | |
延徳2(1490)年7月5日 | 後土御門 | 足利義視 | 足利義教子嗣、前大納言 | |
延徳3(1491)年11月28日 | 後土御門 | 九條政基 | 九條満教子嗣、前関白左大臣 | |
明應元(1492)年7月20日 | 後土御門 | 源朝子 | 庭田長賢女、後土御門天皇典侍
後柏原天皇之生母 |
|
明應6(1497)年4月16日 | 後土御門 | 近衞政家 | 近衞房嗣子嗣、前関白太政大臣 | |
永正15(1518)年12月28日 | 後柏原 | 性守 | 二條政嗣子嗣、大覚寺門跡 | |
永正16(1519)年10月10日 | 後柏原 | 近衞尚通 | 近衞政家子嗣、前関白太政大臣 | |
時期不明 | ? | 忠嚴 | 九條政忠子嗣、随心院門跡 | |
大永6(1526)年5月20日 | 後奈良 | 藤原藤子(豐樂門院) | 勸修寺教秀女、後柏原天皇典侍
後奈良天皇之生母 |
天文4(1535)年院号宣下 |
天文2(1533)年2月5日 | 後奈良 | 二條尹房 | 二條尚基子嗣、前関白左大臣 | |
天文4(1535)年12月4日 | 後奈良 | 近衞植家 | 近衞尚通子嗣、前関白、左大臣 | |
天文8(1539)年4月14日 | 後奈良 | 義俊(禅意) | 近衞尚通子嗣、大覚寺門跡 | |
天文10(1541)年5月13日 | 後奈良 | 道増 | 近衞尚通子嗣、聖護院門跡 | |
天文11(1542)年1月7日 | 後奈良 | 鷹司兼輔 | 鷹司政平子嗣、前関白左大臣 | |
天文20(1551)年9月3日 | 後奈良 | 一條房通 | 一條冬良子嗣、前関白左大臣 | |
弘治3(1557)年8月28日 | 後奈良 | 覺恕 | 後奈良天皇皇子、曼殊院門跡 | |
永禄9(1566)年12月24日 | 正親町 | 二條晴良 | 二條尹房子嗣、前関白左大臣 | |
元亀2(1571)年11月10日 | 正親町 | 聖信 | 一條房通子嗣、勸修寺門跡 | |
天正6(1578)年1月20日 | 正親町 | 近衞前久 | 近衞植家子嗣、前関白左大臣 | |
天正9(1581)年(追贈) | 正親町 | 藤原房子 | 萬里小路秀房女、正親町天皇典侍
陽光院誠仁親王之生母 |
|
時期不明 | ? | 道澄 | 近衞植家子嗣、聖護院門跡 | |
天正13(1585)年7月12日 | 正親町 | 義演 | 二條晴良子嗣、三宝院門跡 | |
天正14(1586)年11月13日 | 後陽成 | 光佐 | 本願寺證如子嗣、本願寺11世 | |
天正14(1586)年11月20日 | 後陽成 | 藤原晴子(新上東門院) | 勸修寺晴右女、陽光院誠仁親王妃
後陽成天皇之生母 |
慶長5(1600)年院号宣下 |
天正16(1588)年1月13日 | 後陽成 | 足利義昭 | 足利義晴子嗣、室町幕府十五代将軍 | |
天正16(1588)年2月18日 | 後陽成 | 九條兼孝 | 二條晴良子嗣、前関白左大臣 | |
慶長3(1598)年7月16日 | 後陽成 | 尊勢 | 近衞前久子嗣、一乘院門跡 | |
慶長10(1605)年8月24日 | 後陽成 | 二條昭實 | 二條晴良子嗣、前関白左大臣 | |
慶長10(1605)年8月28日 | 後陽成 | 近衞信尹 | 近衞前久子嗣、関白前左大臣 | |
元和6(1620)年6月2日 | 後水尾 | 藤原前子(中和門院) | 近衞前久女、豊臣秀吉養女、後陽成天皇女御、後水尾天皇之生母 | 同日院号宣下 |
寛永6(1629)年10月29日 | 後水尾 | 清子内親王 | 後陽成天皇皇女、鷹司信尚妻室 | 降嫁没有記載在实录 |
承應3(1654)年8月18日 | 後光明 | 藤原光子(壬生院) | 園基任女、後水尾天皇後宮
後光明天皇之生母 |
同日院号宣下 |
延宝5(1677)年7月5日 | 靈元 | 藤原國子(新廣義門院) | 園基音女、後水尾天皇後宮
靈元天皇之生母 |
同日院号宣下 |
天和2(1682)年12月7日 | 靈元 | 藤原房子(新上西門院) | 鷹司教平女、靈元天皇皇后 | 天和3(1683)年立后
貞享4(1687)年院号宣下 |
貞享2(1685)年5月17日 | 靈元 | 藤原隆子(逢春門院) | 櫛笥隆致女、後水尾天皇掌侍
後西天皇之生母 |
同日院号宣下 |
元禄2(1689)年1月29日 | 東山 | 藤原宗子(敬法門院) | 松木宗條女、靈元天皇典侍
東山天皇之生母 |
正徳元(1711)年院号宣下 |
元禄5(1692)年6月11日 | 東山 | 公海 | 花山院忠長子嗣、輪王寺門跡 | |
宝永4(1707)年5月3日 | 東山 | 幸子女王(承秋門院) | 有栖川宮幸仁親王女、東山天皇皇后 | 宝永5(1708)年立后
宝永7(1710)年院号宣下 |
宝永4(1707)年11月6日 | 東山 | 公辨法親王 | 後西天皇皇子、輪王寺宮 | |
宝永7(1710)年3月26日(追贈) | 中御門 | 藤原賀子(新崇賢門院) | 櫛笥隆賀女、東山天皇典侍
中御門天皇之生母 |
同日院号宣下 |
享保5(1720)年1月20日 | 中御門 | 藤原尚子(新中和門院) | 近衞家煕女、中御門天皇女御
櫻町天皇之生母 |
同日院号宣下 |
享保10(1725)年6月26日 | 中御門 | 孝子内親王(禮成門院) | 後光明天皇皇女 | 同日院号宣下 |
享保10(1725)年12月21日 | 中御門 | 近衞家煕 | 近衞基煕子嗣、前摄政太政大臣 | |
享保16(1731)年8月27日 | 中御門 | 公寛入道親王 | 東山天皇皇子、輪王寺宮 | |
元文2(1737)年8月16日 | 櫻町 | 近衞家久 | 近衞家煕子嗣、前関白太政大臣 | |
元文5(1740)年5月27日 | 櫻町 | 藤原舍子(青綺門院) | 二條吉忠女、櫻町天皇女御
後櫻町天皇之生母 |
延享4(1747)年皇太后宣下
寛延3(1750)年院号宣下 |
寛延2(1749)年7月13日 | 桃園 | 公遵入道親王 | 中御門天皇皇子、輪王寺宮 | |
寛延4(1751)年7月29日 | 桃園 | 一條兼香 | 一條兼輝子嗣、前関白、太政大臣 | |
宝暦9(1759)年3月21日 | 桃園 | 藤原富子(恭禮門院) | 一條兼香女、桃園天皇女御
後桃園天皇之生母 |
明和8(1771)年皇太后宣下、院号宣下 |
明和6(1769)年8月2日(追贈) | 後櫻町 | 二條吉忠 | 二條綱平子嗣、前関白左大臣 | |
明和6(1769)年9月4日 | 後櫻町 | 一條道香 | 一條兼香子嗣、前関白左大臣 | |
安永6(1777)年12月18日 | 後桃園 | 近衞内前 | 近衞家久子嗣、関白太政大臣 | |
安永8(1779)年6月3日 | 後桃園 | 藤原維子(盛化門院) | 近衞内前女、後桃園天皇女御 | 安永10(1781)年皇太后宣下
天明3(1783)年院号宣下 |
天明7(1787)年9月18日 | 光格 | 九條尚實 | 九條輔實子嗣、前関白太政大臣 | |
天明8(1788)年4月7日 | 光格 | 忠誉入道親王 | 中御門天皇皇子、聖護院門跡 | |
寛政5(1793)年12月24日 | 光格 | 欣子内親王(新清和院) | 後桃園天皇皇女、光格天皇皇后
仁孝天皇養母 |
寛政6(1794)年立后
天保12(1841)年院号宣下 |
文化5(1808)年7月2日 | 光格 | 永皎女王 | 中御門天皇皇女、大聖寺門跡 | 尼僧授准三宮唯一例
逝世之后宣下,但不是追赠 |
文化12(1815)年2月17日 | 光格 | 鷹司政熈 | 鷹司輔平子嗣、前関白左大臣 | |
文化13(1816)年閏8月13日 | 光格 | 尊真入道親王 | 伏見宮貞建親王王子、青蓮院門跡 | |
文政3(1820)年12月26日 | 仁孝 | 藤原繋子(新皇嘉門院) | 鷹司政熈女、仁孝天皇女御 | 文政6(1823)年院号宣下 |
文政11(1828)年9月25日 | 仁孝 | 一條忠良 | 一條輝良子嗣、前関白左大臣 | |
文政11(1828)年10月28日 | 仁孝 | 舜仁入道親王(公猷親王) | 有栖川宮織仁親王王子、輪王寺宮 | |
文政13(1830)年5月22日 | 仁孝 | 藤原祺子(新朔平門院) | 鷹司政熈女、鷹司政通養女、仁孝天皇女御、孝明天皇養母 | 弘化4(1847)年皇太后宣下、院号宣下 |
文政13(1830)年11月21日 | 仁孝 | 盈仁入道親王 | 閑院宮典仁親王王子、聖護院門跡 | 逝世之后宣下,但不是追赠 |
天保5(1834)年3月16日 | 仁孝 | 高演 | 鷹司輔平子嗣、三宝院門跡 | |
天保15(1844)年2月13日(追贈) | 仁孝 | 藤原婧子(東京極院) | 勸修寺經逸女、光格天皇典侍
仁孝天皇之生母 |
同日院号宣下 |
嘉永3(1850)年2月27日 | 孝明 | 藤原雅子(新待賢門院) | 正親町實光女、仁孝天皇典侍
孝明天皇之生母 |
同日院号宣下 |
嘉永6(1853)年5月7日 | 孝明 | 藤原夙子(英照皇太后) | 九條尚忠女、孝明天皇女御
明治天皇嫡母 |
慶應4(1868)年皇太后宣下 |
安政2(1855)年3月27日 | 孝明 | 亮深 | 近衞經煕子嗣、大覚寺門跡 | |
安政3(1856)年8月8日 | 孝明 | 鷹司政通 | 鷹司政熈子嗣、前関白太政大臣 | |
文久2(1862)年5月22日 | 孝明 | 慈性入道親王 | 有栖川宮韶仁親王王子、輪王寺宮 | |
文久3(1863)年10月28日 | 孝明 | 増護 | 二條治孝子嗣、随心院門跡 | |
慶應2(1866)年4月22日 | 孝明 | 淑子内親王(桂宮) | 仁孝天皇皇女、桂宮家継承 | |
明治元(1868)年9月18日 | 明治 | 九條尚忠 | 二條治孝子嗣、前関白左大臣 |
参考文献
[编辑]- 天皇皇族實録 1-136 (ゆまに書房/2005-2019)
- 四親王家實録 (ゆまに書房)
- 国史大系 公卿補任前編 (経済雑誌社/1899)
- 群書類従 第四輯 諸門跡譜/仁和寺御傳 (経済雑誌社/1898)
- 史料大成 17 兵範記三 (内外書籍/1936)
- 系圖綜覧 第一 (国書刊行会/1915)
- 新修有栖川宮系譜 : 高松宮藏版 [国立国会図書館デジタルコレクション]
- 近代帝王系譜 [国立国会図書館デジタルコレクション]
- 九条家譜 [東京大学史料編纂所データベース]
- 一条家譜 [東京大学史料編纂所データベース]